ふくし施設の見学対応
本日は古知野高校の学生さんが福祉センターに、地域の活動団体がどんな取り組みをしているのか、どんな方が利用されているのか等を調べ学習として見学しに来ま...
ブログ
本日は古知野高校の学生さんが福祉センターに、地域の活動団体がどんな取り組みをしているのか、どんな方が利用されているのか等を調べ学習として見学しに来ま...
本日は門弟山小学校でふくし交流会の企画づくりの支援として社協職員が学校へ伺いました。 ふくし交流会とは、障がい当事者の方と児童が1年間を通じて関わり...
本日は古知野中学校の家庭科で「家族・家庭生活」の学習を行いました。 内容は学校のホームページに掲載していただきました!先生方ありがとうございます。
江南市社会福祉協議会でお仕事をする中では、たくさんの地域の方々と関わる機会があります。 そして会話をしたり、協議をすることが多いですが、その会話の中...
本日は古知野中学校2年生に対して、家庭科の中で「ふくし」を学ぶプログラムを実施しました! ※この取り組みは学校や地域の方と打ち合わせを重ねて実践して...
本日は宮田小学校にて「ボッチャ体験」を実施しました。くるみの里の方々を講師に実施しました。 宮田小学校へは年間を通じてふくしの学習のサ...
本日は高校で「地域共生社会」をテーマにした福祉教育の協力依頼があり、江南市社会福祉協議会が学生向けにプログラムを考え、生徒に対して授業を行ってきまし...
本日は先日開催した「令和5年度子ども福祉塾(10月企画)」を紹介します。 今回の子ども福祉塾(10月企画)では、江南市の福祉センターの使いやすいとこ...
本日は古知野東小学校にて「ふくし交流会」を実施しました。 ふくし交流会は、障がい当事者と児童が1年間を通じて関わり一緒に関わる交流を通じて理解し合う...
さて先日、小学校で実施している「ふくし交流会」の開催に向けた当事者講師との打ち合わせを行いました。 ふくし交流会とは、年間を通じて障が...